私の本業の方の洒落にならない状態は相変わらずで、時間と精神力がとことん削がれるせいで、毎度毎度の感想を書いている余裕がなくなってしまっている。それでも今期も一応何作かのアニメはフォローしているので、まとめて最終評価だけをアップすることにする。
2025年の夏アニメについての作品評価の点数を発表します。なお2クール連続作品の場合は、最終回が含まれるシーズンに最終評価することにしています。また何話かチェックしたが途中脱落した作品などもあります。
評価についてはまず総合評価はA~Dの4段階でAが最上でDが最低となります。各項目は「キャラの魅力」というのはいわゆるキャラ萌えとかいうのではなく、キャラがリアリティや魅力を持ってキチンと描かれているかということ。「ストーリー性」はそのものズバリの盛り上がる興味を持てるストーリー展開となっているか。「納得性」というのは話の設定に無理があったり、ストーリー展開が無茶だったり、演出がひどかったり、そもそも作品が完結しなかったりなど、納得しにくい難点を抱えていないかというものになり、各項目3段階で評価しています。
クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
意外に正統派ファンタジー的な作りをしていて作品自体は悪くない。世界観もそれなりに出来ているようではあるが、ただ壮大なストーリーを感じさせつつ、話が序盤で終了というのはいささかツラい。
まったく最近の探偵ときたら
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆
何となく昭和臭を感じてしまうドタバタ作品。この手の悪ノリは嫌いじゃないんだが、どことなくから騒ぎ度合いが昭和を感じてしまって、今時の若者にはどうなんだろうか?
追放者食堂へようこそ!
総合評価 B
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆☆
冒険者パーティーに所属していながら、料理人レベル99という主人公の設定がぶっ飛んではいる。世界設定などにご都合主義を感じないではないが、基本的に人情ドラマとしてキチンと成立していてキャラも描けている。これという難点はない作品。
強くてニューサーガ
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
主人公は来るべき破滅の未来を知っているがゆえに、それを避けるべく全力を尽くすという物語。あまりに悲惨な未来を知っているから、目的のためには手段を選ばないという裏のある清濁を併せ飲むキャラクターのはずなんだが、どうもその割にキャラに一貫性がなくて立っていないという印象。あらゆる点に中途半端さが漂う作品。
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
主人公の無双っぷりでぶっ飛ばしてきた作品だが、その無双っぷりが行き過ぎてまさに神の領域に差し掛かったせいで話に破綻が見えてきた。今期は特に話が単なるジャンプ的バトルものに落ちかかっている感もあり、いろいろと限界が見えてきている。
公女殿下の家庭教師
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆
前半はヒロインが絞られていたので、その成長物語として側面があって話が通っていたが、中盤以降キャラが一気に増加するとともに完全にストーリーが焦点ボケ。結局は「天性の年下キラー」である主人公が、ロリ美少女に囲まれてウハウハするだけの話に落ちた感がある。そうなると作品自体の面白みが一気に低下した。
サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
ヒロインの超内気設定の性格がやや無理があり、いささかイライラさせられるところがある。作品自体はヒロインがイケメンに囲まれる逆ハーレムものというべき展開で、これと言って特徴的なものがない。
出禁のモグラ
総合評価 B
キャラの魅力☆☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆☆
これは私はコミックも読んでいる作品であるが、まさにコミックのまんまの忠実なアニメ化で、その点では過不足なし。作品自体がクセが強いので、「鬼灯の冷徹」とかが好きな人間にはお勧めするが、万人受けは難しいところがある。
勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる
総合評価 B
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆☆
実は私はこれも原作コミックを読んでいる。アニメを見ていると原作の細かい点を修正しているのが目につくが、本作が「今回だけで完結するアニメ単独作品」として設定しているなら正解と思える修正が多い。もっとも作品自体はあまり特徴のない追放ものの一環に過ぎない。
フェルマーの料理
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆
凡百のグルメものの中で特徴を持たせるために、主人公に数学者としての特性を持たせたのだろうが、肝心のその数学と料理の結びつきが強引すぎて説得力皆無。まだこれなら主人公が化学者の方が直接に結びつけられただろうが、そうなると誤魔化しにくくなるので作者が対応不可能だったか。
異世界黙示録マイノグーラ~破滅の文明で始める世界征服~
総合評価 D
キャラの魅力☆ ストーリー性☆ 納得性☆
主人公が悪の属性というのが特徴であるが、かといって悪逆非道をするわけでなく基本がスローライフ志向なので設定がズレすぎ。結局キャラが妙にキモイのが多いというところにしか悪の属性設定が生きていない。さらに世界観がご都合主義的にゲーム世界のものが勝手に登場するので視聴者は完全に置いてけぼり。さらには単にストーリーをこなしていっているだけという妙に淡々とした描き方も盛り上がりに水を差している。
中途脱落作品
気絶勇者と暗殺姫 第4話で脱落
なんかあまりに同じパターンの繰り返しなので端的に言って飽きた。また基本的にこのタイプの作画が好きでないなこともあってしんどくなった。
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う2nd season 第1話で脱落
設定に特異性を求めすぎた結果、完全に失敗設定となった作品。こんな作品の第2期を出すということに呆れてチェックしたが、案の定この失敗設定が足を引っ張ってるのが明確(ある程度制作側もそのことに気付いている節が濃厚)。付き合う必要性を感じずに脱落。
SAKAMOTO DAYS 第3話で脱落
元々は凄腕殺し屋と主人公の現在の状況のギャップで笑わせる作品だったのに、それがだんだんとズレて、結局はジャンプ的なくだらないマンネリバトルものに落ちてきた。というわけで一気に興味喪失。
雨と君と 第2話で脱落
どう見てもタヌキなのになぜか犬として飼われているキャラと、作家であるヒロインのほのぼの共同生活。ただ全く何も起こらなすぎる作品なので、退屈してしまった。さすがに私は「タヌ公かわいい」だけで全編見通せる気もせず。
総評
なんだかんだで今期は忙しい合間を縫って結構な作品に目を通しているが、正直なところこれという作品はなし。「モグラ」とか「追放された白魔導師」など私が元々知っている作品を無難にアニメかしたものがマズマズの評価。後はキャラがそれなりに立っている「追放者食堂」ぐらいか。
私の志向からどうしても視聴が異世界ファンタジー系が多くなるところがあるが、それにしてもなろう系の氾濫は既に行き詰って限界を突破してからしばし経つ。新しい潮流が欲しいところだが、毛色を変えると結局最後はくだらないジャンプ系バトルものに落ちてしまうという傾向があり、創作界の深刻な才能枯渇を感じずにはいられない状況。
また1クール中心という作り方では、本格的な起承転結のある作品は描きにくく、どうしても尻切れとんぼになりがち。そうなるとやはり短期のインパクトのために出オチに全力投入という作品が増加して、それがより作品レベルの低下を促している感もある。そもそも長大なシリーズになる作品を、原作進行中にアニメにして中途で打ち切るというアニメ視聴者をなめたやり口にもいい加減嫌気がさしてきた。あまりにアニメがお粗末だと、原作のプロモビデオにさえなりえないのだが。
2025年春期アニメ作品評価