私の本業の方が洒落にならない状態になってきて、時間と精神力がとことん削がれる状況になってきたことから、毎度毎度の感想を書いている余裕がなくなっているのは相変わらず。今期も一応何作かのアニメはフォローしているので、まとめて最終評価だけをアップすることにする。
2025年の冬アニメについての作品評価の点数を発表します。なお2クール連続作品の場合は、最終回が含まれるシーズンに最終評価することにしています。また何話かチェックしたが途中脱落した作品などもあります。
評価についてはまず総合評価はA~Dの4段階でAが最上でDが最低となります。各項目は「キャラの魅力」というのはいわゆるキャラ萌えとかいうのではなく、キャラがリアリティや魅力を持ってキチンと描かれているかということ。「ストーリー性」はそのものズバリの盛り上がる興味を持てるストーリー展開となっているか。「納得性」というのは話の設定に無理があったり、ストーリー展開が無茶だったり、演出がひどかったり、そもそも作品が完結しなかったりなど、納得しにくい難点を抱えていないかというものになり、各項目3段階で評価しています。
Ubel Blatt~ユーベルブラット~
総合評価 B
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆☆ 納得性☆
結構壮大なイメージを持たせた背景だが、突きつめると単なる復讐ものだった。ただストーリーはそれなりに描けているし、最初は主人公不明の感が強かったが、進行と共にキャラもまずまず納得出来る描写になった。しかし何より一番の問題は、まだまだストーリーが序盤に過ぎないという点。今の時点ではまだ何の決着もついていないのが最大の失点。
ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆☆
安直過ぎてご都合主義のオンパレードのストーリーはありきたりすぎ。売りはブラック企業で酷使されているOLが裏で無双な冒険者って設定だけだが、それも何度か引っ張るとそれだけだとキツい。後はただ単純に無双なヒロインが敵をなぎ倒すだけの話に、男が絡んだだけ。まあキャラはそれなりに成立しているのが救い。
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅤ
総合評価 B
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆☆ 納得性☆☆
キャラが完全に確立している長期シリーズのメリットを活かして、新展開を持ってきた。今回は要約すると「オラリオの種兎」ことベル・クラネルの本領発揮というか、とうとう愛の女神までたらしこんでしまいましたというお話。それをファミリア対抗戦という大イベントにまで拡大した展開。一応は主人公の成長も描けているしまずまず。ただ長期シリーズの弊害で、流石にキャラが増えすぎて雑然としてきた感は強い。
没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆
ありがちすぎる超ご都合主義ストーリー。主人公にあまりに都合良すぎる展開にチート過ぎる主人公と、今まで何度見てきたか分からないお約束パターンから一歩も踏み出していない。
いずれ最強の錬金術師?
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆
主人公が魔法使いや戦士ではなく錬金術師というのが一番の売りなんだが、結局は主人公がチート過ぎて、魔法使いや戦士とさして差がない活躍をすることになっているので、錬金術はさらに主人公のチート性を増すだけの付加設定になってしまっている。結局はお約束パターンから一切はみ出さず。
Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らしてます
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
主人公が一応転生設定を持っているのだが、それがストーリー上では全く生きていない。結局はお約束通りのパターン作品になってしまった。また取って付けたようなエロ展開はむしろ作品の邪魔。
Unnamed Memory 第2期
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
ツンデレヒロインがデレてしまった後の話なので、後はイケメン恋人とのデレデレ話だけになってしまった。一応は話の核心が登場はしたのだが、結局はそんなことはどうでもよく、単にリア充カップルがデレデレする話だけに終始した感がある。
サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話
総合評価 B
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆☆
社会人スキルで魔王軍を立て直すというパターンで、数年前の「勇者辞めます」のパターンに近いが、あちらよりも露骨にサラリーマン色を出している。明らかにメインターゲットは社会人で、会社が悪いせいで評価されなかった社員がまともな上司の元に転職したら頭角を現すというパターンの作品の亜流でもある。典型的なビジネススキル話だが、社会人としたら当たり前の内容が多い。
Re:ゼロから始める異世界生活
総合評価 B
キャラの魅力☆☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆☆
長期シリーズ物の強味で、キャラの描写は大分ハッキリとしており、主人公の成長要素も強まっている。もっとも例によって見ていてかなりしんどい話であるのは相変わらず。今回も一応は一件落着だが、まだまだ本質的問題は解決からはほど遠いという展開。なおこれは長期シリーズ物に付き物の問題としては、キャラが増えすぎていささか雑然としてきていること。
マジック・メイカー ~異世界魔法の作り方~
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
魔法のない世界に魔法を作ることから始まるのが特徴だが、序盤にモタモタするだけでその後はごく普通の異世界ファンタジーもの。転生設定が加わっているが、これが単に出オチなだけでその後に全く意味をなしていない。結局は有象無象の一作に沈んでいる。
不遇職【鑑定士】が実は最強だった
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
不遇職として冷遇されていた主人公が、特殊能力を得たことで一躍チート化するという典型的お約束パターンの作品。なぜかヒロインに惚れられてしまうご都合展開にヒロインが次々増えていくハーレム展開はオタの妄想全開。典型的な十把一絡げの今時の異世界ファンタジー。
悪役令嬢転生おじさん
総合評価 B
キャラの魅力☆☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
今時多い悪役令嬢転生パターンだが、大抵の作品は中はオタ女であるのに対し、そこにおじさんを持ってきているというのが最大の特徴。おじさんと令嬢のギャップで笑わせることに主眼を置いているが、ターゲットも明らかにオッサン層を意識しているのが随所に垣間見える。くだらないのだが意外に面白い。エンディングにマツケンサンバを持ってきたというセンスが全て。
日本へようこそエルフさん。
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆ 納得性☆
異世界ファンタジーだが、転生ではなくてリアル世界と異世界を行ったり来たりするパターンで、さらに異世界からエルフを連れてきていることが主眼となっている。ただ結局はリアル世界でエルフとイチャイチャするだけのリア充ノロケストーリーがメインになってしまっていて、本筋は全く動かず。流石に見ていてしんどくなる部分が多々。
戦隊レッド 異世界で冒険者になる
総合評価 C
キャラの魅力☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
戦隊キャラが異世界に転生するということで、魔法レベルの超技術が魔法を凌いでしまうというドタバタで序盤は快調だったんだが、中盤以降に普通にファンタジー的展開を始めた途端に完全失速。結局はありきたりの話に終始してしまって、戦隊レッドという設定も単なる主人公のチート能力という枠に落ちてしまって特別な面白味がなし。
アラフォー男の異世界通販
総合評価 C
キャラの魅力☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆
今期はやたらにオッサンシリーズが多かったのだが、その一環。チート能力としてはリアル社会の通販を使えるというパターンで、以前にあった「とんでもスキルで異世界放浪メシ」のパターン。主人公の特殊能力はネットスーパーしかないが、このネットスーパーがなぜか重機まで扱っているおかげで、それが主人公のチート能力になっている。とは言うものの、何から何まで新しいものは全くなく、主人公のチート能力に合わせてご都合主義炸裂で進行するストーリー、なぜかモテモテでハーレム化していく主人公回りというオタの妄想世界など、お約束の積み重ねばかり。
SAKAMOTO DAYS
総合評価 B
キャラの魅力☆☆☆ ストーリー性☆☆ 納得性☆☆
元スゴ腕の殺し屋が、結婚してコンビニの親父をやっているというギャップをメインにした作品。敵に遭遇する度に昔取った杵柄で相手を瞬殺していく圧倒的な主人公のチートぶりが快感につながる作品。基本的にギャグ調で軽い展開にしているのも正解。
総評
作品数はそれなりにあるのだが、お約束の異世界ファンタジーが多すぎて、数年経てば個々の作品の区別もつかなくなりそう。なお今期のテーマの1つは「オッサン」か。この手の作品の視聴者層も年々高齢化しつつあるのを意識してか、主人公がオッサンである作品が増えてきているのが特徴。タイトルそのものに「おじさん」とか「アラフォー」と入っている作品もあるが、「サラリーマン」も一種のオッサンキーワード。ちなみに来期にはそのものズバリの「片田舎のおっさん剣聖になる」がある。
まあ様々な小手先技で何とか延命を図っているが、結局は異世界ファンタジーと呼ばれる分野は深刻なネタ切れになっているのは明確。最近は個体識別さえ不可能な作品が増加しており、苦し紛れに付けた特殊設定も、結局は単なる出オチで終わってしまって、3話目ぐらいには何の意味も持たないというパターンがほとんど。
今期は連続ものの優位性でそれなりの安定感がある「Re:ゼロ」「ダンまち」以外だと、上で挙げたおっさん作品の「悪役令嬢」「サラリーマン」が私自身がおっさん(と言いつつ、実は爺さんの方が近いか)であるせいか、感性的にマッチしたというところ。それ以外では「SAKAMOTO」がまずまず面白かったのと、「ユーベル」が地味だが安定感はあったという辺り。ただ個人的にA評価をしようというほどの作品はなかった。
2024年秋期アニメ作品評価